• Home
  • /
  • Blog
  • /
  • 【賃貸 vs 持ち家】どっちがトク?後悔しない住まい選び

賃貸か持ち家か、究極の選択で迷う理由

【賃貸 vs 持ち家】どっちがトク?後悔しない住まい選び 浜松市の一級建築士事務所-ONENESS設計企画株式会社

あけましておめでとうございます

休み明けが雨模様。やる気も起こらない仕事始めという方も多いのでは・・・?

でも、新年ということで、家のことを考え始めたということもあるかも知れません。近頃、金利上昇や住宅価格の高騰というニュースを見聞きして、「賃貸のままでいいのかな?それとも、思い切って家を建てるべき?」と思っていませんか?

人生で最も大きな決断の一つである「住まい」選び。特に、静岡県西部エリアで家づくりを検討しているあなたは、きっと頭を悩ませていることでしょう。

賃貸は、手軽に引っ越しできたり、初期費用が抑えられたりするメリットがあります。一方、持ち家は「資産」としての価値や、自分好みの住空間を自由にデザインできる魅力があります。でも、高額な初期投資や維持費が必要なのも事実…。だからこそ、悩んで当然なんです!

「一体、自分にはどちらがベストな選択なの?」そう思ったなら、まずは冷静に情報を集めて比較検討することが大切です。この記事では、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを徹底的に解説し、後悔しないための選択ポイントをお届けします。さらに、持ち家を選んだ場合に、私たちONENESS設計企画がどんなサポートができるのか、ちょこっとだけご紹介しますね!

【徹底比較!】賃貸と持ち家、コストと生活の質を比べてみた

住まい選びにおいて、賃貸と持ち家の比較は避けて通れません。それぞれ異なるメリット・デメリットがあり、あなたのライフスタイルや価値観に大きく影響します。ここでは、コストと生活の質という2つの側面から、徹底的に比較していきましょう!

賃貸のメリットとデメリット

メリット

  • 初期費用が安い!: 頭金や諸経費が少なく、気軽に引っ越せるのが魅力
  • メンテナンス不要!: 修繕費や維持費がかからないから、安心
  • ライフスタイルに合わせて柔軟に!: 転勤やライフステージの変化にも対応

デメリット

  • 家賃を払い続けるのはもったいない!: 一生払い続けても、資産にはならない
  • 間取りの自由度は低い!: 自分好みの空間にするには限界がある
  • 退去時に費用が発生することも!: 原状回復費用など、意外な出費も…

持ち家のメリットとデメリット

メリット

  • 資産になる!: 将来的な資産形成が可能。土地の価値が高いエリアなら、さらに安心
  • 自由設計で理想の家を!: ONENESS設計企画なら、夢を叶える自由設計が実現!
  • 生活の質が向上!: 高い防音性や断熱性で、賃貸では得られない快適な暮らし

デメリット

  • 初期費用が高い!: 頭金や諸経費など、まとまった資金が必要
  • 維持管理の負担も!: 修繕費や固定資産税など、ランニングコストが発生
  • 住み替えは大変!: 引っ越す際には、家の売却などの手間がかかる

【ズバリ!】コスト面から見た賃貸と持ち家

短期的な視点

短期的には、賃貸がお得!初期費用を抑えられるので、気軽に住み始められます。

長期的な視点

20年、30年という長い目で見ると、持ち家が「資産」として圧倒的に有利!ONENESS設計企画なら、「原価公開システム」で無駄なコストをカットできるから、高性能な住宅をリーズナブルに建てられて、長期的なメリットを最大限に引き出せます。

続きは次回へ・・・

あわせて他の施工事例もご覧ください

空間を活かした収納上手なお家

空間を活かした収納上手なお家

思い出とともにある和風の平屋

思い出とともにある和風の平屋

化学物質ゼロの健康住宅

化学物質ゼロの健康住宅

高齢者にやさしく高性能な平屋のお家

高齢者にやさしく高性能な平屋のお家