見た目も間取りもまったく同じ家なのに?
なぜ300万円も安く
建てられるのか?
原価公開システム(完全直営方式)について詳しく解説します
浜松市の設計事務所、ONENESS設計企画株式会社では、
オリジナルの建築方法『原価公開システム』を採用しています。
※完全直営方式の呼称を原価公開システムに改めました
浜松市の設計事務所、
ONENESS設計企画株式会社では、
オリジナルの建築方法
『原価公開システム』を採用しています。
※完全直営方式の呼称を原価公開システムに改めました
原価公開システムのコンセプトは、
納得のいく良い家を安く建てる。
コストを抑えた上で高品質な家を建てられる、その秘密をお話ししていきます。
一般的な設計事務所とは違う原価公開システムの魅力をぜひご覧ください!
契約してからの「あるある」光景
「これですと予算オーバーですね。
システムキッチンのグレードを下げますか?」
~よくある話~
憧れのシステムキッチンが‥
憧れのアイランドキッチン。
広い作業台で子供とパンを作るのが夢だったのに。
楽しみにしていただけに落胆も大きい。
でも、削るとしたら…ここしかないか。
担当営業マンになだめられるように促されて判を押し、 これが現実かと納得する…。
このような話をあなたも聞いたことはありませんか?
当たり前のことですが、家づくりにかけられるお金には限りがあります。
でも、もし、3000万円の家を2700万円で建てられたら、あなたはどうしますか?
そんなウマい話があるわけなんてない‥!?
厳密に言いますと、300万円以上ですが、
確かに世間一般の見解からすれば、非常識と思われるかもしれません。
ですが私から見れば、
「あなたに夢を諦めてもらうしかない」価格設定を常識と考える 住宅業界の構造こそ非常識なのです。
そうです、私は業界通例の方法で家づくりを行いません。
私は、原価公開システムで、
あなたが理想とする家を
300万円安く建てることができます。
原価公開システムを使うと
どんな暮らしが待っているの?
-Works- 原価公開システムだからできるワンランク上の注文住宅
明るく開放的!
吹き抜けのある家
吹き抜けがあると室内の奥まで光が届くので、とても明るい空間になります。
また、天井が高いと開放感がグンと増し、リビングがとても居心地の良い空間になります。
大きな
ガレージのある家
車やバイクがお好きな方には、やっぱりガレージ!
機体を分解したけど日没に‥となっても大丈夫!
思い切り趣味に打ち込める、新しい週末がやってきます。
毎日が非日常!
ホテルライクな家
まるでホテルのような洗面台。お気に入りのタイルをあしらいった空間に毎日ウキウキ。
ふんわり木の香り。
無垢の木をふんだんに使った家
家族の健康を考えると、毎日すごす家だから無垢の木をふんだんに使った家にしたいというお施主様が増えています。
原価公開システムとは?
う~ん、これだけですと分かりにくいですよね。
それでは順番にお話しましょう。
一言で表現しますと、
中間業者を介入させず、コストを大幅に削減できる家づくり。
まず、一般的な一括発注方式を説明します
通常、住宅メーカーや工務店、設計事務所のいずれかにお願いすれば、後はエスカレーター式に話が進み、家は建ちます。(一括発注方式)
お願いした会社が窓口になって全部やってくれる、といった感じですね。
ただし、すべてを手配してもらうわけですから、その分、中間マージンが発生するのは当然といえます。
それが適正価格であればよいのですが、中には施工業者が孫請け、ひ孫請けと広がっていき、必要以上に中間マージンが増えてしまう場合もありますので注意が必要です。
お施主様が個々の業者とそれぞれ別に直接契約
直営方式(以下、CM方式)は施工業者と直接やり取りするということがお分かりいただけるのではないでしょうか。これは余分な「中間マージンをカットする」ということに繋がります。ただし、打合せ、段取り、支払い等々全てご自身でやらなければいけないのです。
CM方式はその名の通り、各種施工業者と直接契約を結びます。基礎、大工、左官…と実に多くの業者と契約を結ぶのです。
お施主様と業者の間に弊社が入るスッキリ契約のかたち
「直営方式?だと契約後、何か1つ決めるにも、専門業者ごとに打ち合わせをしなければならないのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいます。
でもご安心ください。CM方式を代行する建築士を、コンストラクションマネージャーと呼びます。原価公表システム・ 完全直営方式ではコンストラクションマネージャー(以下、CMr)があなたに代わり、各業者と打ち合わせをします。
そしてあなたの夢、要望をCMrがしっかり各業者に伝えます。
原価公開システムの魅力は、
もちろんこれだけではありません。
次に、そのメリットについてお話します。
原価公開システム3つのメリット -Merit
大幅なコスト削減が可能
- Cost Cut -
施工時のコスト削減に関してはすでに説明しましたが、実はもうひとつ大きな特長があるのです。
それは、家づくりに必要な建材や設備を原価で仕入れることができるという点です。下図で一例をご紹介しましょう。
自由度の高い設計
- Free Design -
せっかくの注文住宅。
世界でただひとつ、オンリーワンのこだわりの住まいにしたいですよね。
ですが、実際にはなかなかそうはいきません。ちょっと規格から外れると、すぐに「規格外」とされ、 オプション料金が発生したり、施工自体が不可能となる場合が多々あります。
これには住宅業界の事情があるからなのですが‥。 (無料プレゼント中の小冊子の方で詳しく述べています)
しかし、原価公開システムには、決まりきったルールは存在しません。
使用が許される作りや環境であれば、基本的に制限はないのですね。それが設計事務所が行う原価公開システムの強みです。
つまり、本当にあなたが住みたい家を一級建築士と話し合って自由に設計できるのです。『安く建てられるだけの家づくり』ではありません。
安心で簡単
- Safety -
ここまで読まれたあなたは、こう思われるはずです。
そんなにウマイ話があるわけがない。デメリットを隠しているんじゃないか、と。
確かにそう思われるのも当然です。
強いてデメリットを言うならば、あなたが押す判の数が増えることぐらいです。
見積もりによくある「一式いくら」という設定ではなく、たくさんの業者や仕入先と直接契約するので、それぞれの発注書の量が増えてしまいます。
自ずと判を押す量も増えてしまうのですが、細部まで確認しながら進めていけるので、 実際には、明瞭会計で分かりやすい、安心するというお声が多く、判を押すのが面倒だったという声は今のところ聞きません。
究極のローコスト。それは、原価です。
究極のローコスト。
それは、原価です。
世の中で流通しているものすべて、原価の上に利益が乗せられています。一括発注方式の場合、請負会社が原価で仕入れ、そこに利益を乗せています。ただこれは、仕組み上当然のことです。
しかし、原価公開システムは違います。必要なもの、欲しいものを直接、販売会社から仕入れるため、すべてが原価なのです。中間マージンの徹底削減が可能だからこそできる、原価公開システムならではのメリットです。
原価を知ってしまった今、 差額を支払うのがなんだか馬鹿らしくなってきませんか?
中間マージン。
それは本来あなたが支払う必要のないものです。
「300万円以上安く家が建てられたら、 子供も大きくなるし、これから何かと物入りだし…貯金に回そう!」
「諦めかけていたあのシステムキッチン、太陽光システムが設置できる!」
等々、より豊かな生活が実現できるのではないでしょうか。
広がる原価公開システム
これだけのメリットがある原価公開システム。
広まらないはずがありません。おかげさまで浜松を中心に数多くのメディアで紹介されました。
また、2014年春より、静岡市内も施工範囲に加わりました。
なぜ、原価公開システムなのか?
昨今の不況も手伝って、 「ローコスト住宅」「1000万円台で建てられる家」等を謳う住宅会社が多くなりました。
ローコスト住宅は規格化されたものが一般的です。
極端な例えですが、自由設計よりも、 「5パターンの中から選んでね」という方が安く出来るのは当然です。
マイホーム取得に重きを置き、自由設計は二の次となっているのが現実なのです。でも、私は思います。 最初から規格化住宅を選ぶ人は少ないのではないかと。
価格が壁となって自由設計を諦めてほしくないのです。良質な家を建てるには、もう従来の行程では難しくなってきたといえます。 私は、今の時代にあって良質な家を建てるには、完全直営方式が最適であると確信しています。
弊社オリジナル小冊子プレゼント
「なぜ、300万円も安く建てられるのか?」
「なぜ、300万円も
安く建てられるか?」
ここまで原価公開システムについてダイジェストでお話をしてきましたが、本当はお伝えしたいことがまだまだあります。
そして、あなたにとっても、耳慣れない原価公開システムに対し、 疑問や不安がたくさんあると思います。
一度、弊社にお越しいただき、詳しくご説明差し上げるのが一番なのですが、 やはりハードルが高いのか、なかなか実現しません(笑)
「やる気満々と思われて、毎日営業の電話がかかってきたらどうしよう…」という そのお気持ち、すごくよくわかります。自分に置き換えて考えれば、間違いなくそう感じますから。
そこで、原価公開システムについて更に詳しく説明した小冊子をご用意しました。まず、そちらをじっくりとお読みください。
これから家づくりを始める方だけでなく、すべての方にとって必要な内容を盛り込んだものですので、浜松で設計事務所や工務店を探されている方のお役に立てるはずです。
また、ホームページではなかなか言えない業界話もありますので、どうぞご期待ください。